Thermoplastic saturated norbornene resin sheet and production thereof
专利摘要:
公开号:WO1992017529A1 申请号:PCT/JP1992/000374 申请日:1992-03-27 公开日:1992-10-15 发明作者:Nobukazu Takahashi;Tsutomu Hani;Teiji Kohara;Tadao Natsuume 申请人:Nippon Zeon Co., Ltd.; IPC主号:C08J5-00
专利说明:
[0001] 明 細 熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系 樹脂シ一 ト及びその製造方法. ぐ技術分野 > [0002] 本発明は、 熱可塑性ノ ルボルネ ン系樹脂か ら成る シー ト に関する。 さ らに詳 し く は、 光学材料と して好ま しい 性質を有 し、 複屈折が小さ く 、 光学特性の劣化の少ない 熱可塑性ノ ルボルネ ン系樹脂の シー ト及びその製造方法 に関する。 ぐ背景技術〉 [0003] 光学用プラ スチ ッ ク材料と してポ リ カ ーボネー ト、 ポ リ メ チゾレ メ タ ク リ レ ー ト な どが知 られているが、 ポ リ 力 ーボネ ー ト は複屈折が大き く 、 ま た、 ポ リ メ チル メ タ ク リ レ ー ト は吸水性が大き く 、 耐熱性 も不十分であ る とい う 欠点があ っ た。 [0004] 熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系ポ リ マーは透明性、 耐熱 性、 耐湿性、 耐薬品性等に優れている こ と力、 ら、 種々 の 用途に用いる こ とができ、 さ らに複屈折が小さ いこ とか ら特に光ディ ス ク基板な どの光学用プラ スチ ッ ク成形材 料と して有用であ る こ とが知 られている。 [0005] 光学用プラ スチ ッ ク材料からな る シー 卜 の製造方法は 射出成形法、 熱プ レ ス法、 押し出 し成形法、 溶液流延法 が知られている。 しかし、 射出成形法、 熱プレス法、 押 し出 し成形法で作られた熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹 脂のシ一 ト は複屈折が大き く 、 1 . 2 mm以上の厚さの板 では複屈折の絶対値を 2 0 nm以下にする こ.とができたが 厚さ 1 mm以下のシー トでは、 精密射出成形でも複屈折の 絶対値の最大値を 2 0 nm以下にする こ とはできなかった, また、 これらのシー ト は表面粗さが大きいという欠点が め つ 7こ。 [0006] 溶液流延法による熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂の シー ト の製造方法も知られている (特開昭 6 1 — 2 8 1 4 0 4 号、 特開昭 6 2 - 2 9 1 9 1 号、 特開昭 6 2 - 1 8 1 3 6 5 号、 特開昭 6 2 — 2 0 6 7 0 4 号な ど) が、 記載されている方法で本発明者らがシー トを作製したと こ ろ、 充分に乾燥できず、 溶媒が少な く ても数重量 以 上、 多い場合には 1 0 重量%以上の濃度で残留 した。 ま た、 高温で乾燥する と シー ト表面が発泡するな どの問題 も生 じた。 [0007] 一般に、 熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂は、 溶媒が 多量に残留する と光学材料用樹脂と しての好ま しい性質 のひとつである耐熱性が低下して しま う。 また、 そのよ う な樹脂を用いて成形した情報記録用光学素子を長時間 使用する と、 金属膜との接着性が悪 く フ ク レが発生する 等、 溶媒が周囲に悪影響を与える こ とがあった。 く発明の開示 > 本発明の目的は、 光学材料と して好ま しい性質を有し 複屈折が小さ く 、 光学特性の劣化の少ない熱可塑性飽和 ノ ルボルネ ン系樹脂のシー ト及びその製造方法を提供す る と ある [0008] <発明を実施するための最良の形態〉 [0009] か く して本発明によれば、 ガラス転移温度が 1 1 0 °c 以上で、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量 以下の熱可塑性飽 和ノ ルボルネ ン系樹脂から成り、 複屈折が 2 0 nm以下で ある熱可塑性ノ ルボルネ ン系樹脂のシー ト、 及び熱可塑 性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂を 1 0 重量 以上の濃度で溶 解でき る沸点 1 0 0 °C以上の溶剤を主成分とする溶媒に 熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂を溶解 し、 流延 し、 最 高温度 1 0 0 °C以下で残留溶媒濃度が 1 0 重量%以下に なる まで乾燥し、 さ らに 1 1 0 °C以上で残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下に乾燥させる こ とよ り なる複屈折が 2 0 nm以下の該熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂のシー ト の製造方法が提供される。 [0010] (熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂) [0011] 本発明で使用する熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂は. 特開平 3 — 1 4 8 8 2 号ゃ特開平 3 - 2 2 1 3 7 号な ど で公知の樹脂であって、 具体例と しては、 ノ ルボルネ ン 系モ ノ マーの開環重合体を必要に応じてマ レイ ン酸付加. シ ク ロペン夕 ジェン付加のごとき ポ リ マ一変性を行った 後に水素添加 した樹脂、 ノ ルボルネ ン系モノ マーを付加 型重合させた樹脂、 ノ ルボルネ ン系モ ノ マー と 0; —ォ レ フ ィ ンを付加型共重合させた樹脂な どいわゆる ノ ルボル ネ ン誘導体樹脂が挙げられる。 重合、 及び水素添加の方 法は特に限定されず、 常法に従って行えばよい。 . [0012] ノ ルボルネ ン系モ ノ マ ー も上記公報ゃ特開平 2 — 2 2 7 4 2 4 号ゃ特開平 2 — 2 7 6 8 4 2 号な どで公知のモ ノ マーであ り、 例えば、 ノ ルボルネ ン、 お よ びそのアル キルおよ び/ま たはアルキ リ デン置換体、 例えば、 5 — メ チノレー 2 — ノ ノレポゾレネ ン、 5 — ジ メ チノレ一 2 — ノ ルボ ノレネ ン、 5 —ェチル一 2 — ノ ノレボルネ ン、 5 — ブチル一 2 — ノ ルボルネ ン、 5 —ェチ リ デン ー 2 — ノ ゾレボルネ ン 等、 これ らのハロ ゲン、 エステル基等の極性基置換体 ; ジシ ク ロペ ンタ ジェ ン、 2 , 3 — ジ ヒ ドロ ジ シ ク 口ペン タ ジェ ン等 ; ジ メ タ ノ ォ ク タ ヒ ドロ ナフ タ レ ン、 そのァ ルキルおよび ま たはアルキ リ デン置換体、 およ びハロ ゲ ン、 エステル基等の極性置換体、 例えば、 6 — メ チル - 1 , 4 : 5 , 8 — ジメ 夕 ノ ー 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a — ォ ク 夕 ヒ ドロナフ 夕 レ ン、 6 —ェチノレー 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ ー 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a — 才 ク タ ヒ ドロ ナ フ タ レ ン、 6 —ェチ リ デン ー 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ ー 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a — 才 ク タ ヒ ドロ ナフ タ レ ン、 6 — ク ロ ロ ー 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ ー 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a —ォ ク タ ヒ ドロ ナフ タ レ ン、 6 — シァ ノ 一 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ 一 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a —ォ ク タ ヒ ドロ ナフ タ レ ン、 6 — ピ リ ジルー 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ 一 1 , 4, 4 a , 5, 6 , 7, 8 , 8 a —ォ ク 夕 ヒ ドロ ナ フ タ レ ン、 6 — メ ト キシカ ルボニル — 1 , 4 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ 一 1 , 4, 4 a , 5, 6 , 7 , 8 , 8 a — ォ ク タ ヒ ドロ ナフ 夕 レ ン等 ; シ ク ロペ ン タ ジェ ンの 3〜 4 量体、 例えば、 4 , 9 : 5 , 8 — ジ メ タ ノ 一 3 a, 4 , 4 a, 5 , 8, 8 a , 9 , 9 a — ォ ク タ ヒ ドロ 一 1 H—べ ン ゾイ ンデン、 4 , 1 1 : 5 , 1 0 : 6 , 9 一 ト リ メ 夕 ノ 一 3 a, 4, 4 a , 5, 5 a, 6, 9, 9 a , 1 0, 1 0 a , 1 1 , 1 1 a — ドデカ ヒ ドロ ー 1 H— シ ク ロペ ン 夕 ア ン ト ラ セ ン ; 等の ノ ルボル ネ ン及びその誘導体が挙げ られる。 [0013] なお、 本発明においてはノ ルボルネ ン系モ ノ マーを公 知の方法で開環重合させる場合には、 本発明の効果を実 質的に妨げない範囲において開環重合可能な他の シ ク ロ ォ レ フ ィ ン類を併用する こ とができ る。 こ の よ う な シ ク 口 才 レ フ ィ ンの具体例 と しては、 例えば、 シ ク ロペ ンテ ン、 シ ク ロ ォ ク テ ン、 5 , 6 — ジ ヒ ドロ ジ シ ク ロペ ン 夕 ジェ ンな どの ご と き反応性の二重結合を 1 個有する化合 物が例示さ れる。 [0014] 本発明で使用する熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂の 数平均分子量は、 特に限定さ れないが、 実用上 1 万〜 2 0 万、 好ま し く は 2 万〜 1 5 万、 よ り好ま し く は 2 万 5 千〜 1 2 万であ る。 数平均分子量が小さすぎる と機械的 強度が劣 り 、 大きすぎる と複屈折が劣 り 、 ま た流延の操 作性が悪く なる。 [0015] また、 ノ ルボルネ ン系モ ノ マーの開環重合体を水素添 加する場合、 水素添加率は耐熱劣化性、 耐光劣化性な ど の観点から、 9 0 %以上、 好ま し く は 9 5· %以上、 よ り 好ま し く は、 9 9 %以上とする。 [0016] (添加物) [0017] 本発明で用いる熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂には 所望によ り、 他の樹脂や、 帯電防止剤、 老化防止剤、 染 料な どの添加物を配合する こ とができ る。 また、 表面粗 さを小さ く するため、 レべ リ ング剤の添加が好ま しい。 レべ リ ング剤は、 例えば、 フ ッ素系ノ ニオン界面活性剤. 特殊ア ク リ ル樹脂系 レべ リ ング剤、 シ リ コー ン系 レベ リ ング剤な ど塗料用 レべ リ ング剤を用いる こ とができ、 そ れらの中でも溶媒との相溶性の良いものが好ま し く 、 添 加量は、 通常は 5〜 5 0 , 0 0 0 ppm 、 好ま し く は 1 0 〜 2 0, O O O ppm である。 [0018] (溶媒) [0019] 熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂を流延するには、 同 樹脂を溶媒に溶解する必要がある。 使用する溶媒は沸点 が 1 0 0 °C以上、 好ま し く は 1 2 0 °C以上の ものであ り、 好ま し く は 2 5 °Cにおいては固形分濃度 1 0 重量%であ つて も同樹脂を均一に溶解でき る ものである。 沸点が低 い ものはシー トの乾燥中に表面からの溶媒の揮発が速す ぎるため乾燥ムラ と して数分の 1 mmから数關程度の幅で 高さ数〜数百; Lt m の波ができ、 表面が粗 く なる という 問 題がある。 さ らに、 乾燥効率の観点から沸点が 2 0 0 °C 以下の ものが好ま しい。 また、 同樹脂を溶解しに く いも のは、 固形分濃度が高い溶液が得られないため、 必要な 厚さに流延しに く く 、 また、 溶媒の蒸発 · 乾燥過程でシ ー ト に濁りが生じやすいという 問題がある。 [0020] 溶媒と しては、 例えば、 芳香族溶剤やハロゲン化芳香 族溶剤等が挙げられ、 具体的には、 ト ルエ ン、 キシ レ ン ェチルベ ンゼ ン、 ク ロ 口ベンゼン、 ト リ メ チルベ ンゼ ン ジェチルベ ンゼ ン、 イ ソ プロ ピルベ ンゼン、 ジ ク ロ ロべ ンゼ ン等が挙げられ、 その中で もキ シ レ ン、 ェチルベ ン ゼン、 ク ロ 口ベンゼンが好ま しい。 シク ロへキサンやク ロ ロホルムは熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂を溶解す るが沸点が低く 、 またベ ンゼ ンは沸点のほかに溶解性が 不充分であ り、 これらは単独使用には向かない。 [0021] 溶媒は、 単一溶媒でも、 混合溶媒でも よい。 また、 こ れらの溶媒以外でも混合溶媒と して 2 5 °Cの固形分濃度 で 1 0 重量%以上上記樹脂を均一に溶解でき る ものであ れば、 ベンゼンゃシク ロへキサンの他にテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン、 ジォキサン等の環状エーテル、 n —へキサン、 n —オ ク タ ン等の直鎖の炭化水素等を含んでいて も よい。 これらの条件を良好に満たす混合溶媒と しては、 沸点が 1 0 0 °C以上のキシ レ ン、 ェチルベンゼン等の芳香族系 溶剤を 5 0 %以上含有する ものがある。 [0022] (溶液) [0023] 流延に用いる樹脂の溶液中の濃度は 4 〜 6 0 重量 、 好ま し く は 6 〜 5 0 重量%、 よ り好ま し く は 8 〜 4 5 重 量%である。 樹脂濃度が薄すぎる と粘度が低 く シー トの 厚さの調整が困難であ り、 濃度が濃すぎる と粘度が高 く 操作性が悪い。 · [0024] (流延) [0025] 樹脂溶液を流延する方法は、 特に限定されず、 ポ リ 力 一ボネ一 ト等の光学材料に用いられる一般の流延方法 [0026] (例えば、 「プラスチ ッ ク フ ィ ルム一加工と応用 _ J 、 プラスチ ッ ク フ ィ ルム研究会編、 技報堂出版、 1 9 7 1 年 7 月 1 0 日発行、 第 3 8 〜 4 4 頁、 第 7 8 〜 7 9 頁、 「プラスチ ッ ク フ ィ ルム読本」 、 松田敏宏編、 株式会社 プラスチ ッ クス ' エー ジ、 昭和 4 1 年 1 2 月 1 0 日発行, 第 1 0 6 〜 1 0 8 頁等) を用いればよい。 具体的には樹 脂溶液をバー コ一ター、 Tダイ、 バー付き Tダイな どを 用いて、 平板またはロール上に流延すればよい。 [0027] (乾燥) [0028] 本発明においては流延したシー トを 2 段階に分けて乾 燥する。 まず、 第 1 段階の乾燥と して、 1 0 0 で以下で 残留溶媒濃度が 1 0 重量%以下、 好ま し く は 5 重量%以 下になる まで乾燥する。 乾燥は 5 0 °C以上で行う こ とが 好ま しい。 温度が低すぎる と乾燥が進まず、 温度が高す ぎる と発泡する。 [0029] 次いで、 第 2 段階の乾燥と して、 1 1 0 °C以上、 好ま し く は 1 1 0 °C〜 2 5 0 °Cで残留溶媒濃度が 0 . 5 重量 %以下になる まで乾燥する。 第 1 段階の乾燥終了後に連 続して乾燥 して も、 一旦冷却 した後に再加熱して乾燥し て も よい。 温度が低すぎる と乾燥が進まず、 温度が高す ぎる と、 酸素の存在下では酸化によ り樹脂が劣化する。 [0030] これらの乾燥工程においては、 必ずし も、 乾燥過程に おいて残留溶媒濃度を測定しながら乾燥する必要はない 前も って、 使用するポ リ マーの種類、 量、 溶媒の種類、 量な どを検討して、 1 0 0 °C以下の所定温度で残留溶媒 濃度が 1 0 重量%以下になる乾燥時間な どの条件、 1 1 0 °C以上の特定温度で残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下 になる乾燥時間な どの条件を求めておき、 その条件で乾 燥を 元ばよい。 [0031] (シ一 トの特性) [0032] 本発明のシー ト は複屈折の絶対値の最大値が 2 0 nm以 下、 好ま し く は 1 0 nm以下、 特に好ま し く は 5 nm以下で ある。 また、 複屈折の面内のばらつきは、 ± 2 0 nm以下. 好ま し く は ± 1 0 nm以下、 特に好ま し く は ± 5 nm以下で ある。 [0033] 耐熱性については用いる熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系 樹脂の種類と用いた溶媒の種類、 残留溶媒濃度によ って 決定される。 残留溶媒濃度が高いほ ど、 耐熱性は低下す る。 本発明のシー トを形成している熱可塑性飽和ノ ルボ ルネ ン系樹脂と しては、 ガラス転移温度 ( T g ) 力 1 1 0 °C以上、 好ま し く は 1 2 0 °C以上、 特に好ま し く は 1 3 0 °C以上の ものが使用 される。 [0034] 本発明のシー ト は厚さ は 2 〃 m〜 l 〃 m、 好ま し く は 5 m 〜 5 0 0 m のものである。 厚さは流延させる樹 脂の種類、 樹脂溶液の濃度、 量と流延する面積で決ま る 本発明のシー 卜の厚さ.ムラ は全面において平均厚さの ± 5 %以内、 好ま し く は ± 2 %以内である-。 [0035] また、 本発明のシー ト は表面粗さが小さい。 表面粗さ は中心線平均粗さである R a値で通常 0 . 1 m 以下、 好ま し く は 0 . 0 5 〃 m 以下、 さ らに好ま し く は 0 . 0 2 m 以下である。 [0036] さ らに、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下であるため- 長時間の使用において も、 残留溶媒の乾燥で重量や厚さ が変化する こ とな く 、 また、 残留溶媒がに じみ出る こ と によ り周囲に悪影響をおよぼすこ と もな く 、 さ らに光学 特性の劣化が少ない。 [0037] (用途) [0038] 本発明のシー ト は表面に記録薄膜を設けた光ディ ス ク、 光カー ド、 光フ ロ ッ ピー、 光テープ、 その他各種メ モ リ 等の光反射型、 磁気型、 及び色素系の情報記録用光学素 子の基板のほか、 プレス加工してスポーツ用ゴーグル、 自動車等のへッ ドラ ンプゃテールラ ンプの レ ンズやカ ノく' —等のブラスチ ッ ク レ ンズや、 表面に透明導電膜を設け た夕 ツ チ電極や液晶基板、 液晶表示の位相板、 ス ク リ 一 ンゃ偏光フ ィ ルム、 C R T用防眩フ ィ ルタ ー、 偏光板の 保護層等の情報表示用の透明板、 電子デバイス等の絶縁 膜、 薬品容器、 光学分析用容器、 飲料容器、 食品容器、 包装用 フ ィ ルムな どに用いる こ とができ る。 く実施例 > [0039] 以下に参考例、 実施例、 及び比較例を挙げて本発明を さ らに具体的に説明する。 なお、 参考例、 実施例、 及び 比較例において数平均分子量は ト ルエ ンを.溶媒とするゲ ル . ノ、0— ミ エ一 シ ヨ ン · ク ロマ ト グラ フ ィ 法に よ っ て、 水素添加率は 1 H— N M Rによ って、 T g はシー ト の一 部を試料と して D S C法によ って、 複屈折は波長 6 3 3 nmのダブルバス法によ って、 残留溶媒濃度は温度 2 0 0 °Cのガス ク ロマ ト グラ フ ィ によ って、 厚みはダイ ヤル式 厚みゲー ジによ って測定した。 光線透過率は分光光度計 によ って波長 4 0 0 〜 7 0 0 nmの範囲について波長を連 続的に変化させて測定し、 最小の透過率をそのシー トの 光線透過率と した。 また、 R a値は触針式膜圧計 ( T E N C O R社製、 アルフ ァ ' ステ ッ プ 2 0 0 ) で長さ 1 mm に渡って数力所測定した。 [0040] 参考例 1 [0041] 6 — メ チル一 1 , 4 : 5 8 — ジ メ タ ノ ー 1 , 4 , 4 a , 5 , 6 , 7 , 8 , 8 a ォ ク タ ヒ ドロ ナ フ タ レ ン (以下、 M T D とレ、う) に 重合触媒と して ト リ ェチル アル ミ ニウ ムの 1 5 % シ ク ロへキサ ン溶液 1 0 部、 ト リ ェチルア ミ ン 5 部、 および四塩化チタ ンの 2 0 % シ ク ロ へキサン溶液 1 0 部を添加 して、 シク ロへキサン中で開 環重合 し、 得られた開環重合体をニ ッ ケル触媒で水素添 加 してポ リ マー溶液を得た。 こ のポ リ マー溶液をイ ソプ 口 ピルアルコール中で凝固させ、 乾燥し、 粉末状の樹脂 を得た。 こ の樹脂の数平均分子量は 4 0 , 0 0 0 、 水素 添加率は 9 9 . 8 %以上、 T g は 1 4 2 °C、 残留溶媒濃 度は 0 . 0 5 %であった。 [0042] 参考例 2 - M T D とエチ レ ンを重合触媒と してジク ロ ロエ トキシ ォキ ソ ノくナジゥ ム エチルアル ミ ニウ ムセスキ ク 口 リ ド を用いて、 ト ルエ ン中で付加共重合し、 ポ リ マ一溶液を 得た。 こ のポ リ マ一溶液をィ ソプロ ピルアルコ ール中で 凝固させ、 乾燥し、 粉末状の樹脂を得た。 こ の樹脂の M T D ェチ レ ン共重合比率は 13 C — N M R法で 4 8 ノ 5 2 (モル比) 、 .数平均分子量は 4 5 , 0 0 0、 T g は 1 4 3 °C、 残留溶媒濃度は 0 . 0 7 %であった。 [0043] 参考例 3 [0044] M T D と ジ シ ク ロペ ン夕 ジェ ン との混合モノ マー (モ ル比で M T D Zジシク ロペンタ ジェンが 7 Z 3 ) を重合 触媒と して ト リ エチルアル ミ ニウムの 1 5 %シク ロへキ サン溶液 1 0 部、 ト リ ェチルァ ミ ン 5 部、 および四塩化 チタ ンの 2 0 % シク ロへキサン溶液 1 0 部を添加 して、 開環重合 し、 ニ ッ ケル触媒を添加 して水素添加 してポ リ マ一溶液を得た。 こ のポ リ マー溶液を、 2 9 0 °C、 到達 真空度 0 . 5 torrの直接乾燥法で乾燥し、 ス ト ラ ン ド状 に押し出 し、 カ ッ ティ ングし、 ペレ ッ ト状のポ リ マ一を 得た。 このポ リ マーの M T D Zジシク ロペン夕 ジェン共 重比率は残留モノ マ一量から 7 3 (モル比) である と 推定された。 数平均分子量は 5 5 , 0 0 0 、 水素添加率 は 9 9 . 8 %以上、 T g は 1 4 0 °C、 残留溶媒は温度 2 0 0 °Cのガス ク ロマ ト グラ フ ィ で検出されなかった。 [0045] 実施例 1 [0046] 参考例 1 の樹脂 1 5 gをク ロ 口ベ ンゼン ·8 5 g に溶解 し、 樹脂溶液組成物を得た。 この樹脂溶液を表面研磨さ れたガラス板上にた ら し、 これをバー コ一夕一によ り幅 約 3 0 0 mm、 長さ 5 0 0 mmに流延した。 これを第 1 段階 の乾燥と してガラス板ごと空気還流型のオーブン中で 2 5 °Cから 9 0 °Cまで 3 0 分かけて昇温させて乾燥させた 室温まで冷却後、 シー ト の一部を切取り、 残留溶媒濃度 を測定した と こ ろ、 1 . 2 重量%であった。 次いで、 第 2 段階の乾燥と して 1 4 0 °Cのオーブンで 9 0 分乾燥し 室温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から剝離し、 周囲 1 0 mm幅を切り落と してシー トを得た。 こ のシー ト の残留溶 媒濃度は 0 . 1 2 重量%であった。 [0047] こ の シー ト の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 発泡、 ス ジ、 キズなどは観察されなかっ た。 T g は 1 3 9 °C、 平均厚さ は 4 2 mで厚さのば.らつき は最大 でも ± l z m 以下、 両面と も R a 値は 0 . 0 2 〃 m以下. 光線透過率は 9 0 . 2 %、 複屈折の絶対値の最大値は全 面で 2 nra以下であった。 [0048] 実施例 2 [0049] 参考例 2 の樹脂 1 0 gをェチルベンゼン 9 0 g に溶解 し、 実施例 1 と同様に流延した。 これを第 1 段階の乾燥 と してガラス板ごと空気還流型のオーブン中で 2 5 °Cか ら 8 0 °Cまで 3 0 分かけて昇温させて乾燥させた。 室温 まで冷却後、 シー トの一部を切取り、 残留溶媒濃度を測 定した と こ ろ、 1 . 9.重量%であった。 次いで、 第 2 段 階の乾燥と して 1 3 0 °Cのオーブンで 9 0.分乾燥し、 室 温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から剝離し、 周囲 1 0 mm 幅を切 り落と してシー トを得た。 こ のシー トの残留溶媒 濃度は 0 . 0 6 重量 であった。 [0050] こ のシー 卜の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 4 1 °C、 平均厚さ は 1 0 mで厚さのばらつきは最大 でも ± 0 . 3 m以下、 両面と も R a値は 0 . 0 2 z m 以下、 光線透過率は 9 0 . 5 %、 複屈折の絶対値の最大 値は全面で 2 nm以下であった。 [0051] 実施例 3 [0052] 参考例 3 の樹脂 2 0 gをク ロ 口ベンゼン 8 0 g に溶解 し、 樹脂溶液組成物を得た。 こ の樹脂溶液を表面研磨さ れた S U S 3 0 6 板上にたら し、 これをバー コ一夕一に よ り幅約 3 0 0 mm, 長さ 5 0 0 mmに流延した。 これを第 1 段階の乾燥と してガラス板ごと空気還流型のオーブン 中で 2 5 °Cから 9 0 °Cまで 3 0 分かけて昇温させて乾燥 させた。 室温まで冷却後、 シー ト の一部を切取り、 残留 溶媒濃度を測定した と こ ろ、 2 . 5 重量%であった。 次 いで、 第 2段階の乾燥と して 1 4 0 °Cのホ ッ ト プレー ト 上に移 して 9 0 分乾燥し、 室温に冷却後、 樹脂膜を S U S 3 0 6 板から剝離し、 周囲 1 0 mm幅を切り落と してシ — トを得た。 こ の シー ト の残留溶媒濃度は 0 . 1 8 重量 %であった。 [0053] こ の シー ト の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 3 8 °C、 平均厚さ は 2 5 0 〃 mで厚さのばらつき は最 大でも ± 5 / m以下、 両面と も R a値は 0 . 0 2 〃 m以 下、 光線透過率は 9 0 . 4 %、 複屈折の絶対値の最大値 は全面で 2 nm以下であっ た。 [0054] 実施例 4 [0055] 参考例 1 の樹脂 1 0 gをク ロ 口ベンゼン 9 0 g に溶解 し、 実施例 1 と同様に流延した。 これを第 1 段階の乾燥 と してガラス板ごとホ ッ トプレー ト上に移 し、 2 5 でか ら 9 0 °Cまで 6 0 分かけて昇温させて乾燥させた。 室温 まで冷却後、 シー ト の一部を切取り、 残留溶媒濃度を測 定した と こ ろ、 4 . 2 重量%であった。 次いで、 第 2 段 階の乾燥と してホ ッ ト プレー ト上で 2 5 °Cから 1 2 0 °C に 9 0 分かけて昇温し、 さ らに 1 4 0 °Cで 6 0 分間乾燥 した。 室温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から剝離し、 周 囲 1 0 mm幅を切り落と してシー トを得た。 こ の シー ト の 残留溶媒濃度は 0 . 4 4 重量%であった。 [0056] こ のシー ト の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 3 5 °C、 平均厚さ は 3 8 z mで厚さのばらつきは最大 でも ± 0 . 5 ;u m以下、 両面と も R a 値は 0 . 0 2 /z m 以下、 光線透過率は 9 0 . 5 %、 複屈折の絶対値の最大 値は全面で 2 n m以下であった。 [0057] 参考例 1 の樹脂 1 5 gをク ロ 口ベ ンゼン 8 5 g に溶解 し、 実施例 1 と同様に流延した。 これを第 1 段階の乾燥 と してガラス板ごとホ ッ トプレー ト上に移 し、 5 5 °Cで 3 0 分間、 さ らに 9 0 °Cで 3 0 分間乾燥させた。 室温ま で冷却後、 シー ト の一部を切取り、 残留溶媒濃度を測定 した と こ ろ、 2 . 0 重量 であった。 次いで、 第 2 段階 の乾燥と してホ ッ ト プレー ト上で 1 1 0 °Cで 3 0 分間、 さ らに 1 4 0 °Cで 6 0 分間乾燥した。 室温に冷却後、 樹 脂膜をガラス板から剝離し、 周囲 1 0 ram幅を切り落と し てシー トを得た。 こ のシー トの残留溶媒濃度は 0 . 1 1 重量%であった。 [0058] こ のシー ト の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 4 0 °C、 平均厚さは 1 0 0 / mで厚さのばらつきは最 大でも ± 2 m以下、 両面と も R a値は 0 . 0 2 〃 m以 下、 光線透過率は 9 0 . 5 %、 複屈折の絶対値の最大値 は全面で 2 nm以下であった。 [0059] 実施例 6 [0060] ェチルベンゼン 8 0 重量部にシク ロへキサン 2 0 重量 部を加えた溶媒 8 5 g に参考例 1 の樹脂 1 5 gを溶解し、 実施例 1 と同様に流延した。 これを第 1 段階の乾燥と し てガラス板ごと空気還流型のオーブン中で 2 5 °Cから 9 0 °Cまで 6 0 分かけて昇温させて乾燥させた。 室温まで 冷却後、 シー 卜 の一部を切取り、 残留溶媒濃度を測定し た と こ ろ、 2 . 5 重量%であった。 次いで、 第 2 段階の 乾燥と してホ ッ トプレー ト上に移 し、 1 3 0 °Cで 1 2 0 分間乾燥 した。 室温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から剝 離し、 周囲 1 0 mm幅を切り落と してシー トを得た。 こ の シー ト の残留溶媒濃度は 0 . 3 5 重量 であった。 [0061] こ のシー 卜 の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 3 2 °C、 平均厚さ は 2 0 // mで厚さのばらつきは最大 でも ± 0 . 5 ^ m以下、 両面と も R a 値は 0 . 0 2 〃 m 以下、 光線透過率は 9 0 . 3 %、 複屈折の絶対値の最大 値は全面で 2 nm以下であった。 [0062] 実施例 7 [0063] ェチルベンゼン 9 0 重量部にテ ト ラ ヒ ドロ フ ラ ン 1 0 重量部を加えた溶媒を用いるほかは実施例 6 と同様に し てシー ト を得た。 空気還流型のオーブン中で 2 5 °Cから 9 0 °Cまで 6 0 分かけて昇温させて乾燥させた後の残留 溶媒濃度は 2 . 1 重量%、 1 3 0 °Cで 1 2 0 分間乾燥し た後のシー ト の残留溶媒濃度は 0 . 3 5 重量 であった, こ の シー 卜 の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかった。 T g は 1 3 4 。C、 平均厚さは 3 0 / mで厚さのばらつき は最大 でも ± 0 . 5 m以下、 両面と も R a 値は 0 . 0 [0064] 以下、 光線透過率は 9 0 . 3 、 複屈折の絶対値の最大 値は全面で 2 nm以下であ った。 [0065] 比較例 1 参考例 2 の樹脂 1 0 gを ト ルエ ン 9 0 g に溶解し、 実 施例 1 と同様に流延した。 これを 2 5 °Cで 3 日間放置し て乾燥させた。 室温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から剝 離し、 周囲 1 0 mra幅を切 り落と してシー ト.を得た。 シ一 トの一部を切取り、 残留溶媒濃度を測定したと こ ろ、 [0066] 1 5 . 3 重量%であった。 [0067] こ のシー ト の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した が、 発泡、 スジ、 キズな どは観察されなかったが、 T g は 1 0 0 °C以下で光学材料と しては耐熱性が不十分であ つた。 [0068] 比較例 2 [0069] 比較例 1 で作製したシー トをオーブンで 1 3 0 °Cで 9 0 分乾燥させた。 室温に冷却後、 樹脂膜をガラス板から 剝離し、 周囲 1 0 mm幅を切り落と した。 こ の樹脂膜の残 留溶媒濃度は 1 . 2重量%であった。 [0070] こ の樹脂膜の表面を目視および光学顕微鏡で観察 した と こ ろ、 スジ、 キズな どは観察されなかったが、 発泡が 認められた。 発泡のないご く 狭い範囲で測定したと こ ろ、 T g は 1 1 6 て、 平均厚さ は 3 8 〃 mで厚さのばらつき は最大でも ± 0 . 5 m以下、 ガラス と接触していなか つ た面の R a 値も 0 , 0 2 〃 m以下、 光線透過率は 9 0 . 5 % , 複屈折の絶対値の最大値は全面で 2 nm以下であつ た。 しかし、 全体と しては 1 cm2 あた り 5 〜 6 ケ所の割 合で発泡によ り半径約 0 . 5 mmの半球状に隆起してお り、 シー ト と呼べる ものではなかった。 樹脂膜のガラス と接 触していなかっ た面全体と しての R a値の最大値は少な く と も 1 0 0 〃 m以上であった。 [0071] 比較例 3 [0072] 参考例 1 の樹脂 2 5 gをシク ロへキサン ·7 5 g に溶解 し、 実施例 1 と同様に流延した。 これを第 1 段階の乾燥 と してガラス板ごと空気還流型のオーブン中で 4 0 °Cで 3 日 間乾燥させた。 室温まで冷却後、 シー トの一部を切 取り、 残留溶媒濃度を測定した と こ ろ、 1 2 . 3 重量 であった。 次いで、 第 2 段階の乾燥と してホ ッ ト プレー ト上に移 し、 1 2 0 °Cで 1 8 0 分間乾燥した。 室温に冷 却後、 樹脂膜をガラス板から剝離し、 周囲 1 0 mm幅を切 り落と した。 こ の樹脂膜の残留溶媒濃度は 3 . 5 重量% であった。 [0073] こ の樹脂膜の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 発泡が認められ、 スジ、 キズがあ り、 大き く 波う つ ていた。 T g は 1 0 0 で以下で光学材料と しては耐熱性 が不十分であった。 平均厚さは 1 0 O mで、 全体と し て 1 cm 2 あた り 3 〜 5 ケ所の割合で発泡によ り半径約 0 , 3 〜 0 . 5 mmの半球状に隆起してお り、 シー ト と呼べる ものではなかった。 また、 ガラス と接触していなかった 面の R a 値の最大値は発泡していない部分でも 5 z m以 上 あつ [0074] 比較例 4 [0075] 参考例 1 の樹脂 2 0 g をキシ レ ン 8 0 g に溶解し、 実 施例 1 と同様に流延した。 これをガラ ス板ごと空気還流 型のオーブン中で 1 4 0 °Cで 3 0 分乾燥させた。 [0076] こ の樹脂膜の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 激しい発泡が認められ、 全 く 光学材料と して使用で き る ものではなかった。 また、 T g も 1 0. 0 °C以下であ つ 7こ ο [0077] 比較例 5 [0078] 参考例 1 の樹脂 1 5 gをク ロ 口ホルム (沸点 6 1 . 2 °C ) 8 5 g に溶解し、 実施例 1 と同様に流延した。 これ を第 1 段階の乾燥と してガラス板ごと空気還流型のォ一 ブン中で 2 5 °Cから 9 0 °Cに 9 0 分かけて昇温して乾燥 させた。 室温まで冷却後、 シー ト の一部を切取り、 残留 溶媒濃度を測定したとこ ろ、 0 . 1 0 重量 であった。 次いで、 第 2 段階の乾燥と してホ ッ ト プレー ト上で、 1 2 0 °Cで 3 0 分間乾燥した。 室温に冷却後、 樹脂膜をガ ラス板から剝離し、 周囲 1 0 mm幅を切り落と してシー ト を得た。 こ のシー トの残留溶媒濃度は 0 . 0 5 重量%で あ つ 7こ 。 [0079] こ のシー 卜 の表面を目視および光学顕微鏡で観察した と こ ろ、 発泡はなかったが、 表面が大き く 波う つていた c T g は 1 4 1 °C、 平均厚さは 2 0 〃 mで厚さのばらつき の最大値は土約 4 〃 m、 ガラス と接触していなかった面 の R a値の最大値は約 8 mであった。 複屈折は少な く と も 3 0 0 nm以上であった。 [0080] 比較例 6 [0081] 参考例 3 の樹脂を樹脂温 2 8 0 でで溶融し、 スク リ ュ 一径 4 0 mmの押出機で、 幅 3 0 0 mmの Tダイから押し出 して、 1 1 0 °Cに熱した鏡面仕上げのロールに流延し、 シー トを得た。 [0082] こ のシ一 卜の表面を目視および光学顕微鏡で観察した が、 発泡はなかったが、 ス ジ、 キズがあった。 T g は 1 3 9 °C、 平均厚さ は 2 0 0 〃 mで厚さのばらつきの最大 値は土約 1 5 〃 m、 ロールに接触していなかった面の R a 値の最大値は約 0 . 0 8 mであ っ た。 光線透過率は 9 0 . 1 % , 複屈折の絶対値の最大値は 1 2 5 nmで面内 での複屈折の絶対値のばらつきは土 1 0 0 nmであった。 実施例 8 [0083] 実施例 4 で得たシー トを縦横 1 0 cmの正方形に切り、 ガラス と接触していた面にニ ッ ケルを真空蒸着した。 こ のニ ッ ケル蒸着シー トを温度 9 0 °C湿度 8 5 %の恒温恒 湿槽内に 1 0 0 時間保持し、 目視および光学顕微鏡で観 察したが、 フ ク レ、 ニ ッ ケルの腐食は認め られなかった, 比較例 7 [0084] 比較例 1 で得たシー トを縦横 1 0 cmの正方形に切 り、 ガラス と接触していた面にニ ッ ケルを真空蒸着した。 こ のニ ッ ケル蒸着シー トを温度 9 0 °C湿度 8 5 %の恒温恒 湿槽内に 1 0 0 時間保持し、 目視および光学顕微鏡で観 察 した と こ ろ、 金属層 と樹脂層の間に空隙ができ る フ ク レが多数発生し、 ニッ ケルも腐食が認められた。 [0085] 本発明のシー ト は、 複屈折の絶対値の最大値が 2 0 nm 以下、 T gが 1 1 0 °C以上、 厚さ は 5 〃 m以上 1 mm以下 - 厚さムラは全面において平均厚さの土 5 %以内であ り、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下であるため、 長時間の 使用においても、 残留溶媒の乾燥で重量や厚さが変化す る こ とな く 、 また、 残留溶媒がに じみ出る'こ とによ り周 囲に悪影響をおよぼすこ と もな く 、 さ らに光学特性の劣 化が少ない。 [0086] <産業上の利用可能性 > [0087] 本発明に係る シー ト は、 複屈折が 2 0 nm以下 (絶対値 の最大値で) で、 T gが 1 1 0 °C以上、 厚さムラ も平均 厚さの ± 5 以内で、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下 であるため光学特性の劣化が少な く 、 各種のォプチカル 用用途を始めと して各種の用途に使用できる。
权利要求:
Claims 1 . ガラス転移温度が 1 1 0 °C以上、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下の熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂か ら成り、 複屈折が最大値で 2 0 ηιιι以下のシー ト。 2. 上記熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂が 2 0 , 0 0 0 〜 1 5 0 , 0 0 0 の数平均分子量を有する も のであ 請 る請求項 1 記載のシー ト。 3. 上記熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂が 9 5 %以 上の水素添加率を有する もののである請求項 1 記載のシ— 卜 範 4. シー ト の厚さが 2 m〜 1 匪である請求項 1 記載 の シ一 ト。 5. 平均粗さ R a が 0 . 0 5 z m以下である請求項 1 記載のシー ト。 6. 複屈折が最大値 (絶対値) で 1 0 nm以下である請 求項 1 記載のシー ト。 7. 沸点 1 0 0 °C以上の溶媒に熱可塑性飽和ノ ルボル ネ ン系樹脂を溶解し、 流延し、 最高温度 1 0 0 °c以下で 残留溶媒濃度が 1 0 重量%以下になる まで乾燥 し、 次い で 1 1 0 °C以上で残留溶媒濃度が 0 . 5 重量 以下にな る まで乾燥させる こ と よ り なるガラス転移温度が 1 1 0 て以上、 残留溶媒濃度が 0 . 5 重量%以下、 複屈折が最 大値 (絶対値で) 2 0 n m以下のシー トの製造方法。 8. 溶媒がキ シ レ ン、 ェチルベ ンゼン、 ク ロ ルべ ンゼ ン、 キシ レ ンを少な く と も 5 0 %以上を含む混合溶媒、 又はェチルベ ンゼ ンを少な く と も 5 0 %以上を含む混合 溶媒である請求項 1 記載のシ— 卜の製造方法。 g 媒中の熱可塑性飽和ノ ルボルネ ン系樹脂の濃度 が 4 〜 6 0 重量%の請求項 1 記載のシー トの製造方法。 1 0. 最高温度 5 0 °C以下で残留溶媒が 5 重量%以下に なる まで乾燥し、 次いで 1 1 0 で〜 2 5 0 °Cで残留溶媒 が 0 . 5 重量%以下になる まで乾燥する こ とよ りなる請 求項 1 記載のシ一 卜の製造方法。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9442233B2|2016-09-13|Anti-reflection circularly polarizing plate for organic EL display and organic EL display JP5587063B2|2014-09-10|二軸光学ポリノルボルネン系フィルム及びその製造方法、それを具備した一体型光学補償偏光板及びその製造方法、及びそのフィルム及び/または偏光板を備える液晶表示装置 KR101785485B1|2017-10-16|위상차 필름용 푸마르산 디에스테르계 수지 및 그것으로 이루어지는 위상차 필름 US7170575B2|2007-01-30|Homeotropically aligned liquid crystal layer and process for the homeotropic alignment of liquid crystals on plastic substrates KR100939481B1|2010-01-29|디스플레이용 플라스틱기판 및 표시소자 US6881453B2|2005-04-19|Optical film JP3273046B2|2002-04-08|位相板 US7101496B2|2006-09-05|Thermoplastic norbornene resin based optical film US8454857B2|2013-06-04|Polymerizable liquid crystal compounds, polymerizable liquid crystal compositions, liquid crystalline polymers and optically anisotropic materials TWI308914B|2009-04-21|Transparent heat-resistant resin optical material and film TWI293312B|2008-02-11|Thermoplastic norbornene resin based optical film and the production process and use thereof US5334424A|1994-08-02|Thermoplastic norbornene resin formed articles and sustrates for liquid crystal display JP4905082B2|2012-03-28|位相差フィルム CN102636831B|2014-08-13|一种光学部件 JP4759518B2|2011-08-31|光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム KR100454176B1|2004-10-26|광기록 매체용 보호막 및 광기록 매체 JP3899511B2|2007-03-28|熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム KR101245446B1|2013-03-19|열가소성 수지 조성물, 광학 필름 및 연신 필름 KR100711149B1|2007-05-02|폴리에스테르 수지 조성물 및 광학 재료 KR101127913B1|2012-04-20|광학 필름 및 이를 포함하는 정보전자 장치 JP5431665B2|2014-03-05|光学フィルムの製造方法 US6066711A|2000-05-23|Polyester polymer and its moldings US8911837B2|2014-12-16|Retardation film, optical laminated body, liquid crystal panel, and liquid crystal display JP4048944B2|2008-02-20|光学用フィルムおよびその用途 US20130005939A1|2013-01-03|Optical film
同族专利:
公开号 | 公开日 CA2106086A1|1992-09-30| EP0578822A1|1994-01-19| JP3284558B2|2002-05-20| DE69221136D1|1997-08-28| CA2106086C|2003-05-27| JPH04301415A|1992-10-26| EP0578822A4|1994-06-22| DE69221136T2|1998-03-26| EP0578822B1|1997-07-23|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS61281404A|1985-06-07|1986-12-11|Mitsui Petrochemical Ind|Transparent conducting film| JPS62181365A|1985-12-16|1987-08-08|Goodrich Co B F|Polycycloolefin as coating, film and sheet| JPS62206704A|1986-03-05|1987-09-11|Mitsui Petrochemical Ind|Conducting composite material|EP0578822A1|1991-03-29|1994-01-19|Nippon Zeon Co., Ltd.|Thermoplastic saturated norbornene resin sheet and production thereof|JPS5065600A|1973-10-11|1975-06-03||| JPH029619B2|1983-07-21|1990-03-02|Nippon Zeon Co|| JPS63234201A|1987-03-24|1988-09-29|Nippon Zeon Co Ltd|Thin film body for optical use| JP2817924B2|1987-11-17|1998-10-30|キヤノン株式会社|インクジェット記録装置| US4910077A|1988-08-04|1990-03-20|B.F. Goodrich Company|Polynorbornene laminates and method of making the same| CA2010320C|1989-02-20|2001-04-17|Yohzoh Yamamoto|Sheet or film of cyclo-olefin polymer| JP2729317B2|1989-06-10|1998-03-18|日本ゼオン株式会社|光ディスク| JP2977274B2|1989-12-26|1999-11-15|日本ゼオン株式会社|成形用材料および成形品| JP3284558B2|1991-03-29|2002-05-20|日本ゼオン株式会社|熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シート及びその製造方法| JP3234955B2|1992-07-09|2001-12-04|建機エンジニアリング株式会社|グリーンカット面のズリ回収装置|JP2002074749A|2000-08-30|2002-03-15|Sony Corp|光学記録媒体およびその製造方法| JP2002080649A|2000-09-08|2002-03-19|Mitsui Chemicals Inc|環状オレフィン系重合体溶液およびそれから得られるフィルムまたはシート| JP2008197536A|2007-02-15|2008-08-28|Nitto Denko Corp|液晶パネルおよび液晶表示装置| CN102749237A|2012-07-04|2012-10-24|中国民航大学|光滑平整软薄层的制作方法| JPWO2019022022A1|2017-07-25|2020-05-28|日本ゼオン株式会社|積層体| EP3660557A1|2017-07-25|2020-06-03|Zeon Corporation|Polarizing plate and display device|
法律状态:
1992-10-15| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE | 1992-10-15| DFPE| Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)| 1992-10-15| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA KR US | 1993-09-08| ENP| Entry into the national phase|Ref document number: 1993108598 Country of ref document: US Date of ref document: 19930908 Kind code of ref document: A | 1993-09-13| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2106086 Country of ref document: CA | 1993-09-24| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1992907615 Country of ref document: EP | 1994-01-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1992907615 Country of ref document: EP | 1997-07-23| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1992907615 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP3/89250||1991-03-29|| JP8925091A|JP3284558B2|1991-03-29|1991-03-29|熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂シート及びその製造方法|CA 2106086| CA2106086C|1991-03-29|1992-03-27|Thermoplastic saturated norbornene resin sheet and process for production thereof| EP92907615A| EP0578822B1|1991-03-29|1992-03-27|Thermoplastic saturated norbornene resin sheet and production thereof| DE1992621136| DE69221136T2|1991-03-29|1992-03-27|Folie aus thermoplastischem gesaettigtem norbornenharz und verfahren zu ihrer herstellung| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|